【確定】11/29 関西地区部会第3回研究見学会 ~ 3Dプリンタの最新活用術 ~
滋賀県工業技術総合センターを訪問し,今年4月にオープンした「高度モノづくり試作開発センター」の見学会と,3Dプリンティング技術に関する講演会を企画いたしました.講演会では,3Dプリンタユーザであるパナソニック(
滋賀県工業技術総合センターを訪問し,今年4月にオープンした「高度モノづくり試作開発センター」の見学会と,3Dプリンティング技術に関する講演会を企画いたしました.講演会では,3Dプリンタユーザであるパナソニック(
2015年2月,(公社)砥粒加工学会に「研磨の基礎科学とイノベーション化専門委員会」が設立されました.本専門委員会では,「温故知新」の名言に倣い,研磨の歴史・ノウハウ・技術伝承の在り方を探り,そこから次代に向けた課題の明確化とその解決手法開発に取り組むことを目指します.第15回研究会を【研磨の「見える化」評価技術の最前線と特別企画:固体電池のサイエンスに迫る】と題して開催いたします.多数の皆様のご参加をお待ちしています.
遥か何億光年もの彼方の天体を観測する天体望遠鏡には大口径でありながら数十ナノメートルの形状精度が要求される非球面光学系や、温度環境が大きく変化する屋外でも天体を高精度に追尾する精密機構が組込まれています。これらの技術は100年以上前から確立されていました。本セミナーでは天体望遠鏡や人工衛星搭載用観測機器の製造メーカーと国立天文台を訪ね、天文機器の製造方法やその応用技術から生まれた超精密表面形状測定技術、天文台での最新の研究テーマを学び、その製造現場と天体望遠鏡を見学致します。今後の産業界において要求される“大型超精密技術”の原点とその応用技術を見て知ることができます。
◆日 時:2019年11月14日(木) 13時00分~17時00分(12時30分より受付開始)
(公社)砥粒加工学会北陸信越地区部会では研究・見学会を下記のとおり開催することになりました.このたびは,総合自動旋盤メーカーとして革新的なモノづくり「個の量産」を提案するシチズンマシナリー(株)様のご協力を得て,技術講演会と工場見学会を開催いたします.切削加工において低周波振動による加工特性改善技術および高周波振動によるテクスチャ創成技術の情報が得られる機会です.砥粒加工学会の会員・非会員を問わず,砥粒加工に関わる研究者並びに技術者の交流を目指していますので,多数の皆様のご参加をお待ちしています.
開催場所:シチズンマシナリー株式会社 https://cmj.citizen.co.jp/
〒389-0206 長野県北佐久郡御代田町御代田4107-6
2018年にリニューアルされたキヤノンの技術や歴史についての「Canon Gallery(非公開施設)」を見学します.代表的なカメラの展示,カメラ技術から発展した複合複写機,産業機械,医療機器,TMT(Thirty Meter Telescope,望遠鏡)などの航空宇宙,監視カメラなどの社会インフラに関する展示は見どころ満載です.
その後,参加者に向け企業毎にシーズ情報をプレゼンして頂く機会を設けており,賛助会員企業のシーズ情報を発信できます.企業紹介プレゼン後には技術交流会(名刺交換会)を予定しておりますので,より活発な情報交換となることを期待しています.
『未来志向形精密加工工具の開発に関する(FT)専門委員会』の第34回研究会を 10月15日(火) 13時から東京駅近くの「ハロー貸会議室・八重洲ファーストビル」にて開催致します。
今回は「生産加工技術のイノベーション」をテーマとしました。前半には、京都工芸繊維大学名誉教授 太田稔先生に「Rapid Rotation Grindingによる高品位鏡面研削」と題してご講演いただきます。また、㈱安斉管鉄 安斎聡氏にウルトラファインバブルの最新研究成果を、山田マシンツール㈱ 山田庸二氏に超音波ヘリカルスキャン研削による硬質金型の微細加工の結果をご説明いただきます。後半には、富山県立大学 岩井研究室および日本工業大学 二ノ宮研究室で取り組んだ研究結果や今後方針を具体的に説明したいと思います。
ご多用のところ恐れ入りますが、是非ご参加いただきますよう、ご予定を調整いただければ幸いです。
砥粒加工学会では,加工技術を基礎から理解する入門教育講座として「グラインディング・アカデミー」を定期的に開催しています.切削,研削,研磨,工作機械について,各分野の第一人者の講師によるわかりやすい講義は,毎回ご好評をいただいております.今回は,切削加工の基本原理から最新技術動向など,現場で役立つ知識を詳しくご講義いただきます.もう一度学びたい技術者や新入社員,大学院の学生の皆様方の多数の聴講をお待ちしております.また,本セミナーは教育に重点を置いた教材を使用いたしますので,学校教員の皆様の教育手法の向上セミナーとしても十分活用できる内容になっております.
SiC ,GaN,ダイヤモンドといったワイドバンドギャップ材料が,次世代の光・パワー半導体用材料と して注目されています.
しかし,これらの材料は硬度が極めて高く,また化学的・熱的にも強いという材料特 性から基板化加工が極めて難しく課題が山積しています.
そこで本研究会では,これらワイドバンドギャップ 材料開発の最新動向や最新のウェハ加工技術について各専門家の方々に講演を行って
いただきます. その後、産総研 西事業所内の先進パワエレ関連施設(結晶成長・ウェハ加工 他)の見学会を行います.
主 催:砥粒加工学会 次世代固定砥粒加工プロセス専門委員会
日 時:2019 年 10 月 4 日(金) 13:00~18:00
会 場:産総研西事業所 TIA 連携棟1階 TIA-nano ホール(茨城県つくば市小野川 16-1)
http://www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tsukuba/west/tsukuba_map_w.html
交 通:つくばエクスプレス;つくば駅で下車。
「つくば駅」からのアクセス方法には、バス(「連絡便(無料)」、 「路線バス(片道:250 円)」)と「タクシー」があります。